【git】gitとは?③管理編(fork利用)【初心者向け】

Git管理を始めるには?

いくつも始め方は有るのですが、一番簡単な方法を記します。

①githubやgitlabでリポジトリを作ります。
②リポジトリを作成したら、リポジトリ専用のURLが作られます。
 コマンドプロンプトやgit bashでプロジェクトを作りたい場所に移動して

 git clone http://xxxxxxx.git 

を実行します。もし社内で実施する場合などは別途プロキシ設定などが必要になります。
③この次点でgit cloneしたフォルダは.gitフォルダによって管理されています。
 もっと管理しやすくするためにforkやその他git管理ツールによってアクセス出来るようにしましょう。

例:forkでのアクセス

①オープンリポジトリでプロジェクトの場所を選択

プロジェクトを開くとプロジェクトのgit管理状況をforkで閲覧出来るようになります。

開けない人、または既にあるプロジェクトをgit管理させたい場合は

git init
git remote add origin https://github.com/[自身のリポジトリのURL].git
git push -u origin master

を行ってください。

forkでgit管理出来るようになると何が嬉しいの?

基本的にgitはコマンドを打って処理を行います。
forkを使うとgit pushやfetch, pullなどの行為がGUI操作で行えるようになり
・コマンドを知らなくても使いやすい
・ミスをしづらい
などを嬉しいことがあります。

また、forkはgitのバージョン変遷(履歴)がグラフィカルに表示され、各commit, push, mergeのタイミングで何が変更されたのかをコードごと閲覧することが出来ます。

モザイクばかりで申し訳ないですが、右部はcommitコメントがある。
左の虹色の部分は各ブランチがmergeされたタイミングが表現 ◯はcommitされたタイミングです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です